fc2ブログ
□  2023.03 □  02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫04
プロフィール

うーまくー

Author:うーまくー
沖縄のビーチダイビングをメインとしたダイビングLogや出来事を垂れ流すブログです

最近のトラックバック
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2 Blog Ranking
(・ω・)ノ
この度、沖縄を離れることとなりました。。。。

残念です(´・ω・`)

まだまだ潜ってみたいポイント等いっぱいあったのに。

お世話になった方々、ありがとうございました。


また潜りに来ます!

(・ω・)ノ
スポンサーサイト



2015.01.12(Mon)  ダイビングCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
再度の北部
しつこく北部まで行ってきた。

南風で気温も高く、西海岸に行けるのに。。。

なんか納得いかなくて。


カスリハゼ  ニュウドウダテハゼ  スミツキアトヒキテンジクダイ
 ㊧ カスリハゼ  ㊥ ニュウドウダテハゼ  ㊨ スミツキアトヒキテンジクダイ
 最初は泥系ハゼポイント。
 遠かった・・・・
 後から気が付いたのだが、もっと近くからENT出来る場所があった(´;ω;`)

オグロクロユリハゼ  クビアカハゼ  コクテンフグ
 ㊧ オグロクロユリハゼ  ㊥ クビアカハゼ  ㊨ コクテンフグ
 ポイント移動し、2本目。
 普段は興味を示さないクビアカハゼだが、撮ってみると意外にキレー!

カメ  カメ  イソギンチャクモドキカクレエビ
 ㊧㊥ アオウミガメ  ㊨ イソギンチャクモドキカクレエビ
 カメ現る!
 ロープに付いている海草を貪っていた。
 お食事中は結構近寄れるのだ。

ハナヒゲウツボ2   ハナヒゲウツボ
 久々に見られましたッ!!
 ハナヒゲウツボ!!!(・∀・)
 しかも2個体居ましたよ。

ハナヒゲウツボ   ハナヒゲウツボ
 結構伸びる!


てな感じの北部でした。
楽しかったヽ(´ー`)ノ

月が替わったら急に寒くなった沖縄でした。。。
(・ω・)ノ
2014.12.01(Mon)  ダイビングCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
また北部
先日の連休3日目に再度北部へ。

初ポイントである。


ミナミクロサギ  マジマクロイシモチ  ノコギリハギyg
 ㊧ ミナミクロサギ  ㊥ マジマクロイシモチ  ㊨ ノコギリハギ幼魚
 潜降するとすぐに「ミナミクロサギ」が。
 本島ビーチではあまり見かけない魚。

アバサー  サツマカサゴ?  ウミスズメ?
 ㊧ ハリセンボン  ㊥ サツマカサゴ?  ㊨ コンゴウフグ
 水中で、でかいフグを発見。
 沖縄の海では比較的でかいフグが多いのだが、このフグはあまり見た記憶が無い。
 図鑑で調べてみると「コンゴウフグ」かな?と。
 コンゴウフグは見たことはあるが、こんなデカイのは初。

 因みに「ハリセンボン」は沖縄の方言で「アバサー」と呼ばれ、
 食すと非常に美味!(・∀・)

ケラマハナダイ♂(婚姻色)  ケラマハナダイ♀  ケラマハナダイ♀yg
 「ケラマハナダイ」である。
 この種も本島ビーチではあまり見かけない。
 左から婚姻色♂・♀・♀のチビ。
 ハナダイ系は非常にキレーですな。

ツムブリ  ツマグロサンカクハゼ  ヒレナガネジリンボウ
 ㊧ ツムブリ  ㊥ ツマグロサンカクハゼ  ㊨ ヒレナガネジリンボウ
 水中をウロウロしてたら2匹のツムブリがやって来た。
 暇だったのか私の周りを5分くらい付いてきた。
 手を伸ばせば掴めるくらい。
 カワイイ奴だ。

トウアカファミリー  トウアカクマノミad  トウアカクマノミyg
 「トウアカクマノミ」である。
 このクマノミは、砂地のイソギンチャクに住む種なので、真栄田・残波などには居ない。
 砂辺は居てもおかしくないのだが、見たことは無い。

ウメイロモドキyg  スカシテンジクダイ  フタスジリュウキュウスズメダイ
 ㊧ ウメイロモドキ幼魚  ㊥ スカシテンジクダイ  ㊨ フタスジリュウキュウスズメダイ

ヨスジとロクセン   ヒトスジイシモチ
 ㊧ ヨスジフエダイとロクセンフエダイ   ㊨ ヒトスジイシモチ
 ヨスジとロクセンは見た目が似ているせいか一緒に泳いでいることが多い。
 本人達も同じ仲間と思っているのでしょうか?


こんな感じのカワイイ魚達が居る海だった(*´∀`*)

透明度もかなり良く、初めてのポイントでも良く見えるので不安は無い。
調子に乗って沖へ沖へと行ったら、いつの間にか-25mになっていたので
注意が必要ですな。
浅場も楽しいが、沖に行くと砂の感じが変わってきたのでまた違った魚が居そう。

水温は24℃台。
5mm+フードベストが良いと思う。
(・ω・)ノ
2014.11.28(Fri)  ダイビングCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP

BackTopAdmin