
Author:うーまくー
沖縄のビーチダイビングをメインとしたダイビングLogや出来事を垂れ流すブログです



- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (1)
- 2013年08月 (5)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (2)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (4)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (3)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (3)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (6)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (5)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (5)
- 2009年02月 (1)
- 2009年01月 (2)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (4)
- 2008年09月 (7)
- 2008年08月 (5)
- 2008年07月 (6)
- 2008年06月 (6)
- 2008年05月 (6)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (4)
- 2008年02月 (4)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (3)
- 2007年08月 (8)
- 2007年07月 (4)
- 2007年06月 (5)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (7)
- 2007年03月 (7)
- 2007年02月 (10)






砂辺ッス。
この日は知り合いからイロイロ情報を仕入れたので、楽しみにしてエントリー。

㊧㊥ ヤツシハゼ属の1種の6? ㊨ シマオリハゼ と思う。
㊧㊥は、水中では「クサハゼ」かと思っていたが、写真を良く見ると体に黄色い横縞があった。
そこでチョット調べてみたが、「ヤツシハゼ属の1種の6」じゃないかなぁと思う。
ホバリングしてくれなかったので、今後は鰭全開のを狙ってみたい。

㊧ カスリハゼ属の1種 ㊥ テンスyg ㊨ ネジリン
教えて貰った生物を探しにウロウロするが、分からず・・・・・・・・・(´ヘ`;)
代わりに↑のハゼや「カスリハゼ属の1種」と言った、「泥系」のハゼを久々に砂辺で見れた。

㊧ アケボノチョウチョウウオ ㊥ リュウグウベラギンポ ㊨ モンガラカワハギ
砂地では、今年もリュウグウベラギンポがハーレムを形成中。
まだ求愛行動は確認出来ませんでした。

㊧ ササハゼ ㊥ キンセンイシモチ ㊨ ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュは、キレーな黄色い固体が居ると聞いて、探し回ったが発見には至らず。。。
が、小さくてカワイイ固体が見つかったんで、良かったけど(・∀・)
イロイロ教えて貰って潜ったワリには、いつもと変わらぬ感じになってしまった・・・・(´・ω・`)ショボーン
またまたセンス無いボク。
この日は、真栄田に潜った時より水温は下がり27℃丁度くらい。
3mmのみで行ったら、後半は結構寒かった。。。
次からは5mmにしようと決めました。
(・ω・)ノ
この日は知り合いからイロイロ情報を仕入れたので、楽しみにしてエントリー。



㊧㊥ ヤツシハゼ属の1種の6? ㊨ シマオリハゼ と思う。
㊧㊥は、水中では「クサハゼ」かと思っていたが、写真を良く見ると体に黄色い横縞があった。
そこでチョット調べてみたが、「ヤツシハゼ属の1種の6」じゃないかなぁと思う。
ホバリングしてくれなかったので、今後は鰭全開のを狙ってみたい。



㊧ カスリハゼ属の1種 ㊥ テンスyg ㊨ ネジリン
教えて貰った生物を探しにウロウロするが、分からず・・・・・・・・・(´ヘ`;)
代わりに↑のハゼや「カスリハゼ属の1種」と言った、「泥系」のハゼを久々に砂辺で見れた。



㊧ アケボノチョウチョウウオ ㊥ リュウグウベラギンポ ㊨ モンガラカワハギ
砂地では、今年もリュウグウベラギンポがハーレムを形成中。
まだ求愛行動は確認出来ませんでした。



㊧ ササハゼ ㊥ キンセンイシモチ ㊨ ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュは、キレーな黄色い固体が居ると聞いて、探し回ったが発見には至らず。。。
が、小さくてカワイイ固体が見つかったんで、良かったけど(・∀・)
イロイロ教えて貰って潜ったワリには、いつもと変わらぬ感じになってしまった・・・・(´・ω・`)ショボーン
またまたセンス無いボク。
この日は、真栄田に潜った時より水温は下がり27℃丁度くらい。
3mmのみで行ったら、後半は結構寒かった。。。
次からは5mmにしようと決めました。
(・ω・)ノ
