
Author:うーまくー
沖縄のビーチダイビングをメインとしたダイビングLogや出来事を垂れ流すブログです



- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (1)
- 2013年08月 (5)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (2)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (4)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (3)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (3)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (6)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (5)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (5)
- 2009年02月 (1)
- 2009年01月 (2)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (4)
- 2008年09月 (7)
- 2008年08月 (5)
- 2008年07月 (6)
- 2008年06月 (6)
- 2008年05月 (6)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (4)
- 2008年02月 (4)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (3)
- 2007年08月 (8)
- 2007年07月 (4)
- 2007年06月 (5)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (7)
- 2007年03月 (7)
- 2007年02月 (10)






「代休をさっさと消化しなさい」
との声が天から舞い降りてきたので、平日に海へ。
夏休みが終わった直後だったので、空いてるかなぁなんて思って行ったらとんでもない。
駐車場は満車状態だった。。。
大学生はまだまだ休みだしね。

とりあえずの「ホタテツノハゼ」だ。
珍しくペアで居てくれた。
ホーシューの時は、深場のハゼ撮影では青被りしまくってしまったので、
ちょっとだけ学習し、この日は「シャッタースピード優先モード」にて撮影。
どれくらいがいいのか分からんので、とりあえず1/400秒と1/640秒 にて撮影した。
↑の写真は、1/640秒。
青被りは少なくなってきたが、まだ気になるレベル。
次は、更にシャッタースピードを早くして撮ってみよう。

㊧ ㊥ ヒレナガネジリンボウ ㊨ なんちゃらスズメダイ幼魚
このネジリンは小さいッ!!
1cm程度と思われる。
カワイイっすなぁ (*´ェ`*)
こんなチビっこなので、生意気にもペアになっていて共生エビも居る。
こちらは1/400秒で撮ったモノ。 青いなぁ・・・・・

㊧ スミレヤッコ ㊥ ナミスズメダイ ㊨ ルリヤッコ

㊧ ㊥ ハナゴイ ㊨ キンギョハナダイ
例年数匹は現れるハナゴイだが、1匹だけまだ居てくれた。
居ついてくれんかね(・ω・)?

㊧ オドリハゼ ㊥ コクテンフグ ㊨ セナキルリスズメダイ
オドリハゼは久々に見た。
この個体の周辺にもハゼ穴らしき穴がいっぱいあったので、
オドリハゼコロニーになってるかもしれん。

㊧ コブブダイ ㊨ テングカワハギ
このコブブダイと言う魚。
真栄田ではチョイチョイ見かける魚なのだが、実は稀少種らしい。。。Σ(゚Д゚;
遠目で見ると、メガネモチノウオのチビに似てなくも無い。
なので近寄ってみると、この魚でガッカリなんてことも。
大変失礼致しました。m(_ _)m
ちなみに白い煙のようなモノは排泄物です。。。
こんなまだまだ修行中な真栄田でした。
水温は29℃台をキープ。
(・ω・)ノ
との声が天から舞い降りてきたので、平日に海へ。
夏休みが終わった直後だったので、空いてるかなぁなんて思って行ったらとんでもない。
駐車場は満車状態だった。。。
大学生はまだまだ休みだしね。



とりあえずの「ホタテツノハゼ」だ。
珍しくペアで居てくれた。
ホーシューの時は、深場のハゼ撮影では青被りしまくってしまったので、
ちょっとだけ学習し、この日は「シャッタースピード優先モード」にて撮影。
どれくらいがいいのか分からんので、とりあえず1/400秒と1/640秒 にて撮影した。
↑の写真は、1/640秒。
青被りは少なくなってきたが、まだ気になるレベル。
次は、更にシャッタースピードを早くして撮ってみよう。



㊧ ㊥ ヒレナガネジリンボウ ㊨ なんちゃらスズメダイ幼魚
このネジリンは小さいッ!!
1cm程度と思われる。
カワイイっすなぁ (*´ェ`*)
こんなチビっこなので、生意気にもペアになっていて共生エビも居る。
こちらは1/400秒で撮ったモノ。 青いなぁ・・・・・



㊧ スミレヤッコ ㊥ ナミスズメダイ ㊨ ルリヤッコ



㊧ ㊥ ハナゴイ ㊨ キンギョハナダイ
例年数匹は現れるハナゴイだが、1匹だけまだ居てくれた。
居ついてくれんかね(・ω・)?



㊧ オドリハゼ ㊥ コクテンフグ ㊨ セナキルリスズメダイ
オドリハゼは久々に見た。
この個体の周辺にもハゼ穴らしき穴がいっぱいあったので、
オドリハゼコロニーになってるかもしれん。


㊧ コブブダイ ㊨ テングカワハギ
このコブブダイと言う魚。
真栄田ではチョイチョイ見かける魚なのだが、実は稀少種らしい。。。Σ(゚Д゚;
遠目で見ると、メガネモチノウオのチビに似てなくも無い。
なので近寄ってみると、この魚でガッカリなんてことも。
大変失礼致しました。m(_ _)m
ちなみに白い煙のようなモノは排泄物です。。。
こんなまだまだ修行中な真栄田でした。
水温は29℃台をキープ。
(・ω・)ノ
